所在地  長埼県島原市小浜町雲仙319

社 号  温泉神社

上古温泉神と称す。中古四面宮と称す。明治2年神社改正を以って筑紫国魂神社と称し、

大正4年県社昇格の際、温泉神社と社号復旧す。

祭 神  五 柱

白日別命、豊日別命、速日別命、豊久士比泥別命、建日別命

古事記上巻に「次に筑紫の島を生み玉ふ。比の島は身一つにして面四っあり。面毎に名ありあり。故に筑米国を白日別とし、豊国を豊日別と謂し、火の回を速日別と謂し、日向国を豊久士比泥別と謂す。」

鎮 座  歳月不明

神代の鎮座と称す。歳月不明なれども来歴頗る古し。

肥前風土記に昔者纏向の日代宮御宇天皇(景行12年能襲御親征の時)肥後国玉名郡長渚浜之行宮に在りて、此の郡の山を観て曰く。「彼の山之形・別島に似たり。陸に属る山在の島か、朕之を知らまく欲りす。」仍て神大野宿禰に勅して遣はして之を看せしむ。往いて此の郡に到れば爰に人あり迎来りて曰く「僕者は此の山の神、名は高来津座、天皇の使の来たるを聞き迎え奉而已」因って高来の郡と曰ふ。筑紫国魂神社記に是国魂の神、高来津坐神作り而現耳

位階  従五位上

三代実録に清和天皇貞観2年庚申2月壬朔巳丑8日「授く肥前国従五位下温泉神に従五位上を」とあり

社 格

文武天皇大宝元年勅願所となる。後宇多天皇弘安4年、九州総錬守となる。明正天皇寛永17年、郡中の祈願所となる。東山天皇元禄6年、藩主親祭となる。明治天皇明治9年郷社。大正天皇大正5年県社となり、昭和天皇27年宗教法人となる。

祭日 春季祭  臨時祭として期日定らず

秋季祭  9月27日28日29日

古文書  たびたびの戦乱にて存在せず。

但し、古事記、三代実録、肥前風土記、倭漢三才図参、古史正文、扶桑記、伽藍開基記、大宰府管内誌。

上記書籍中に当山の事、散見せり。

お問い合わせ先

◀ 四面宮神社一覧にもどる